top of page

直感的にカスタマイズできる補聴器

先日もご紹介したリサウンド社のJabra Enhance。

今回はiPhoneでのアプリ画面の動画を掲載しました。


準備はまずペアリング。

iPhoneの「設定」→「アクセシビリティ」→「ヒヤリングデバイス」→「MFI ヒヤリングデバイス」→「JabraENHANCE(左右)」でペアリング完了。


その後アプリを開き初期設定を行います。

初期設定では機器の耳への収まり具合の確認を行い、その後「イヤホンのパーソナライズ」として聴力検査と同様の音がイヤホンから出力され、お客様の聞こえを測定します。終了したら準備完了です。


基本的には先ほどの測定でおおよそのフィッティングは自動で行われますが、音量の微調整、指向性の調整(指向性、無指向性、オート指向性の選択 ー 表示ではリスニングモードの選択となりフォーカス、アダプティブ、サラウンド、と表示されています)等の操作が可能です。


bluetoothイヤホンと同じ通信方法なので、もちろんストリーミングも可能です。
通話、Apple music、youtube等の動画アプリ、SNS、大体のアプリで使用可能でした(対応していないアプリもあるかもしれません)。

待ち受け時電話の着信があれば、マナーモードでも補聴器からは「プルルルル」と音が聞こえました。

車のナビゲーションとiPhoneをペアリングされている方は、車を起動中に着信があった場合、どちらが優先されるのかはそれぞれのナビゲーションで確認が必要と思われます。

超小型で一般的なBluetoothイヤホンよりも小さく、コンチャ内👂に収まるので違和感も少なめです。

両耳、充電器込みでもちろん医療機器登録されている「補聴器」なので非課税で¥89,000です。

軽度難聴でiPhoneご使用の方、是非ご検討されてみて下さい✨

Comments


お知らせ
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
bottom of page